日本大百科全書(ニッポニカ) 「マツイカ」の意味・わかりやすい解説
マツイカ
まついか / 松烏賊
軟体動物門頭足綱アカイカ科に属するスルメイカTodarodes pacificusの関西方面の俗称。しかし最近では、遠洋イカ釣り漁業で漁獲されているカナダイレックスIllex illecebrosusやニュージーランドスルメイカNototodarus sloaniなどの市場名に流用されている。
[奥谷喬司]
[参照項目] |
軟体動物門頭足綱アカイカ科に属するスルメイカTodarodes pacificusの関西方面の俗称。しかし最近では、遠洋イカ釣り漁業で漁獲されているカナダイレックスIllex illecebrosusやニュージーランドスルメイカNototodarus sloaniなどの市場名に流用されている。
[奥谷喬司]
…頭足綱ホタルイカモドキ科の小型イカ(イラスト)。地方名マツイカ,グミイカ。日本海全域,太平洋側では北海道以南から熊野灘にかけて分布し,水深200~1000mの深海にすむが,産卵期には浅海に雌が回遊する。…
※「マツイカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...