スルメイカ(その他表記)Japanese common squid
Todarodes pacificus

共同通信ニュース用語解説 「スルメイカ」の解説

スルメイカ

日本近海に生息するイカの1種で日本の主要水産物の一つ。寿命は1年で、東シナ海でふ化したものが日本海や太平洋を北上。東北から北海道にかけての海で成長、再び南下して産卵する。漁獲量は北海道や青森県で多いが、2000年ごろをピークに減少傾向が著しく、11年には24万トン超だったものが18年には4万8千トン、19年には4万2千トンにまで落ち込んだ。水産庁は資源管理のために年間の漁獲可能量(TAC)を定めているが、毎年、漁獲量はこれを大きく下回っている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「スルメイカ」の意味・わかりやすい解説

スルメイカ (鯣烏賊)
Japanese common squid
Todarodes pacificus

日本でもっともふつうに食用とされている頭足綱アカイカ科のイカ。外套(がいとう)長30cmくらいで背中線に黒い縦筋があり,ひれひし形で先端の背面に広がる。腕は外套長の半分くらいで吸盤は2列,触腕は腕より長いが外套長より短い。サハリンから九州,朝鮮半島沿海州などの水深30~100mにすむ。主要な産卵場は東シナ海を中心として九州南方にわたる。産卵は夏~冬で,海中に放卵され,12~5月ころ孵化(ふか)して,1年で成体となり群泳する。これは“冬生れ群”として太平洋側に海流で運ばれ,三陸~北海道海域で漁獲される。また九州西方から日本海西部にかけての産卵は,おもに9~11月ころ行われ,同様に“秋生れ群”として,日本海の沖合漁業でとられる。年間30万~60万tの漁獲量がある。おもに夜間に水深30mくらいまで浮上したものを集魚灯で集め,擬餌針をつけたはえなわをドラムで巻き上げて釣るが,一部は底引網定置網などでとられる。生食のほか,するめにするが,ケンサキイカの〈一番するめ〉に対して〈二番するめ〉と呼ばれ,産地により〈松前するめ〉〈南部するめ〉〈佐渡するめ〉などの名もある。
イカ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スルメイカ」の意味・わかりやすい解説

スルメイカ
するめいか / 鯣烏賊
[学] Todarodes pacificus

軟体動物門頭足綱アカイカ科のイカ。関東地方から北海道にかけてもっとも普通に食用とされている種である。外套(がいとう)(胴)長30センチメートル、胴幅7.5センチメートルに達し、ひれは菱(ひし)形で後位。8本の腕はほぼ等長で胴長の半分、触腕はおよそ20センチメートルほどである。触腕の大吸盤の角質環には小歯と小板が交互に並んでいる。軟甲は狭いササの葉形をしている。

 産卵は、秋から冬には日本海西部から九州西方の東シナ海にかけて、また夏には中部日本沿海で行われる。このうち秋生まれのものは、主として日本海の沖合スルメイカ漁業を支え、冬生まれの群は三陸から北海道沖に漁場を形成する。夏生まれの群はきわめて小さい資源である。卵は直径0.8ミリメートル前後で楕円(だえん)形、緩い寒天質の卵嚢(らんのう)に包まれている。生まれたばかりの子は本科特有のリンコトウチオンrhynchoteuthion幼生となる。この幼生では、大きくなると2本になる触腕が、分離していない棒状器官となっている。初期の子は、おもに海流によって運搬され、産卵場から北東の方角へ漂流しながら育つ。関東地方では外套長10~15センチメートルぐらいになった若イカをムギイカという。また本種は、関西方面ではマツイカ、九州ではトンキュウという。乾製品は、ケンサキイカのそれを一番するめというのに対し、本種のものは二番するめ、あるいは松前するめという。最近では漁獲量が激減しているが、最高であった1968年(昭和43)には60万トンを超え、単一魚種としては第一位を占めた。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スルメイカ」の意味・わかりやすい解説

スルメイカ
Todarodes pacificus; Japanese common squid

軟体動物門頭足綱アカイカ科。胴長 30cm,胴幅 7.5cm。胴は鐘形で,背面後部に広い菱形の鰭が左右に広がる。腕は8本,どれもほぼ等長で胴長の約2分の1である。1対の触腕は長さ 20cmほどある。生時は赤褐色の小斑が多数散在し,背面は濃色。死ぬと褐色に変り,さらに古くなると白色になる。東シナ海から日本の西南海域がおもな産卵場で産卵期は冬から初夏。3つの季節群が認められている。卵は長径 0.8mmほどで多数の卵を含んだ直径 1mほどの寒天質状の大きな卵塊を産み出す。孵化した稚仔は黒潮・対馬海流に運ばれ成長し,北はオホーツク海南部まで索餌回遊し,秋から冬に産卵のため南下する。漁期は北海道で9~10月,東北地方で 10~11月,紀伊半島では 11月で,イカ類中最も多く漁獲される。光に集る習性を利用し,夜間に集魚灯をつけて群れを集め,それを擬餌鉤で釣る。乾製品はケンサキイカの「一番するめ」に対し「二番するめ」といわれるが,産地により松前するめ,南部するめ,佐渡するめ,隠岐するめなどの名がつけられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「スルメイカ」の意味・わかりやすい解説

スルメイカ

軟体動物アカイカ科。日本で最も普通に食用とされている。胴の長さ30cmに達し,赤褐色で外套(がいとう)膜の背中線に濃色の色帯があるのでヤリイカ類と区別がつく。死ぬと褐色になり,さらに白色になる。サハリン〜九州,朝鮮半島,沿海州などの水深30〜100mにすむ。おもに夏〜冬に東シナ海で産卵され12〜5月ころ孵化(ふか)した幼イカは成体となり(冬生れ群),黒潮に運ばれ北上し三陸沖〜北海道の太平洋側で漁獲される。年間漁獲高は30万〜60万t前後で,するめにするほか,生食,冷凍,燻製(くんせい),塩辛等とする。
→関連項目イカするめ(鯣)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「スルメイカ」の解説

スルメイカ

 [Todarodes pacificus].ツツイカ目スルメイカ亜目スルメイカ属のイカ.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスルメイカの言及

【するめ】より

…一番するめはケンサキイカを原料とする優良品で,五島するめとも呼ぶように,九州諸県や山口県を主産地とする。二番するめはスルメイカでつくるもので,生産量は最も多く,北海道や三陸が主産地である。ほかに,磨きするめと称するものがある。…

※「スルメイカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android