マテオ・ダ・バシオ(読み)まておだばしお

世界大百科事典(旧版)内のマテオ・ダ・バシオの言及

【カプチン会】より

…その名は会員が着用する先のとがった頭巾(カプッチョ)に由来する。フランシスコ会から分派した修道会であり,1525年マテオ・ダ・バシオMatteo da Bascio(1492か95‐1552)によって始められ,28年7月3日教皇クレメンス12世によって認可された。アッシジのフランチェスコの精神の厳格な伝統を遵守し,自己聖性と使徒活動をめざしてキリストに従うことを目的とする。…

※「マテオ・ダ・バシオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む