マトス,G.de(読み)まとす

世界大百科事典(旧版)内のマトス,G.deの言及

【ラテン・アメリカ文学】より

…これらの文学は,密林,大河,草原,山岳地帯,農場など,ラテン・アメリカの自然や風土を背景あるいはテーマにし,インディオ,黒人,混血など下層の人々を対象にして,現実や土着性を再検証しようとする新しい文学運動として,1920年代から50年代にいたるまで,ラテン・アメリカ文学史上で首座を占めたのである。【神代 修】
[ブラジル文学]
 植民地時代(1500‐1822)のブラジルの文芸はイベリア半島の文芸の延長線上にあったが,この中ではバロック詩人グレゴリオ・デ・マトスGregório de Matos(1633‐69)がブラジルの土地,人間を題材とした傑出した作品を残している。1808年のポルトガル王室のブラジルへの移転と22年の政治的独立はナショナリズムを高揚させ,文学においてもポルトガルの模倣からの脱却が叫ばれていた。…

※「マトス,G.de」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android