まどろこい(読み)マドロコイ

AIによる「まどろこい」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「まどろこい」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

思考がまどろこい学生

  • 授業中もまどろこい態度の彼は、いつも問題の解答に困っている。
  • まどろこい反応しかできない彼女が、数学の試験で良い点を取るのは難しいだろう。
  • 新しい理論を理解するのにまどろこい彼には、もっと勉強が必要だ。
  • 問題に対してまどろこい姿勢を改めなければ、進歩は望めないだろう。

反応がまどろこい選手

  • トレーニングでのまどろこい動きが、彼の選手生命を縮めるかもしれない。
  • まどろこいスタートでレースに出遅れた彼は、終始追い上げる展開となった。
  • コーチはまどろこい彼に厳しい指導を行い、意識改革を促した。
  • 試合中にまどろこい判断をしたため、チームは重要なポイントを失った。

暑さでまどろこい午後

  • 夏の暑さでまどろこい彼は、ソファでうとうとと居眠りをしてしまった。
  • まどろこい空気が教室を包み、生徒たちは集中力を欠いていた。
  • 暑さによりまどろこい表情の彼女は、アイスクリームを求めて店を訪れた。
  • 日差しが強いまどろこい昼下がり、誰もが涼しい場所を探していた。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む