まねき

世界大百科事典(旧版)内のまねきの言及

【織物】より

…最も簡単な綜絖は,経糸を偶数糸と奇数糸に分けたのち,下糸になっているほうの糸1本ずつに別の短い糸の輪を通し,その輪を上糸の間から上に取り出して,細い棒につりさげるように結びつけたもので,その細い棒を持ち上げるときは,その糸の輪に引っ張られて下糸は上糸の間を通って上に出てくることになる。いざり機などでは1枚の綜絖(単綜絖)を手で操作していたが,やがて〈まねき〉と称する簡単な装置を利用し,足先にひっかけた縄(足縄)を引くことによって,綜絖を上げる方法が考えだされた。この改良型いざり機は,現在では結城紬や越後上布の製織ぐらいにしか残っていないが,かつては農村の機織のほとんどがこれであった。…

※「まねき」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む