マネーム,A.(読み)まねーむ

世界大百科事典(旧版)内のマネーム,A.の言及

【計算尺】より

…乗除算をはじめとし,平方,立方,三角関数などの計算を簡便にできるようにくふうされた器具。1620年,イギリスのガンターEdmund Gunter(1581‐1626)の考案した対数目盛を応用したものが計算尺の原型で,その後オートレッドWilliam Oughtred(1574‐1660)らによって改良が加えられ,カーソルがついた現在の形の計算尺は,1850年ころフランスのマネームAmédée Mannheim(1831‐1906)のものが最初である。固定された台尺とこれに平行に動かせる滑尺と呼ばれる2種類のものさしからなり,どちらにも同じ尺度の目盛が刻まれていて,一方を滑らせ目盛を合わせることにより,対数の値の加減を求めて2数の積と商を計算することができる。…

※「マネーム,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む