マノロフ,E.(読み)まのろふ

世界大百科事典(旧版)内のマノロフ,E.の言及

【ブルガリア】より

… 近代的芸術音楽は長いトルコ支配からの解放(1878)後に開花した。マノロフEmanuil Manolov(1860‐1902),ピプコフPanajot Pipkov(1871‐1942),アタナソフGeorgi Atanasov(1882‐1931),フリストフDobri Hristov(1875‐1941)らが民俗的主題によるオペラや合唱曲などを作曲した。20世紀初頭には,音楽院やオペラ協会が設立され,その後そこで学んだ多くの音楽家が第1次,第2次大戦をはさんで活躍している。…

※「マノロフ,E.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む