マメヘイケガニ(読み)まめへいけがに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マメヘイケガニ」の意味・わかりやすい解説

マメヘイケガニ
まめへいけがに / 豆平家蟹
[学] Tymolus japonicus

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目マメヘイケガニ科に属するカニ。日本近海特産で、水深50~200メートルの泥底にすむ。甲幅1センチメートルほどの小形種であるが、前2対の歩脚が長い。後ろ2対はごく短くて糸状。水深200~500メートルには近縁種のアシナガマメヘイケガニT. unciferが少なくないが、この種は甲の前側縁が丸いこと、歩脚の長節が明らかに細長いことで区別される。この種の分布は広い。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む