マメヘイケガニ(読み)まめへいけがに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マメヘイケガニ」の意味・わかりやすい解説

マメヘイケガニ
まめへいけがに / 豆平家蟹
[学] Tymolus japonicus

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目マメヘイケガニ科に属するカニ。日本近海特産で、水深50~200メートルの泥底にすむ。甲幅1センチメートルほどの小形種であるが、前2対の歩脚が長い。後ろ2対はごく短くて糸状。水深200~500メートルには近縁種のアシナガマメヘイケガニT. unciferが少なくないが、この種は甲の前側縁が丸いこと、歩脚の長節が明らかに細長いことで区別される。この種の分布は広い。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android