世界大百科事典(旧版)内のまりうちの言及
【毬杖】より
…中国から渡来した打毬(だきゆう)が転化した遊び。毬打とも記し,〈きゅうじょう〉〈ぎちょう〉〈ぎっちょ〉〈たまうち〉〈だきゅう〉〈まりうち〉などともいった。平安末期の《年中行事絵巻》正月遊戯の条に毬杖の図が描かれているのをはじめ,古文献に記述は多く見られるが,遊事法について詳述した文献はほとんどない。…
※「まりうち」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…中国から渡来した打毬(だきゆう)が転化した遊び。毬打とも記し,〈きゅうじょう〉〈ぎちょう〉〈ぎっちょ〉〈たまうち〉〈だきゅう〉〈まりうち〉などともいった。平安末期の《年中行事絵巻》正月遊戯の条に毬杖の図が描かれているのをはじめ,古文献に記述は多く見られるが,遊事法について詳述した文献はほとんどない。…
※「まりうち」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...