マルガ(読み)まるが

世界大百科事典(旧版)内のマルガの言及

【オーストラリア】より

…オーストラリアの植物分布は主として降水量に支配され,中央部の砂漠ではワジ沿いに葉のまばらな,やせた低木やイネ科ツキイゲ属の叢生が見られる。降水量の増加に伴って,砂漠はマルガmulga(アカシア属)やマレーmallee(丈の低いユーカリ属数種の総称)の灌木林,次いでサバンナへと移行し,ついにはマウンテン・アッシュmountain ashやカリーkarri(いずれもユーカリ属)などの巨木が優占する森林帯となる。また,低地の大河沿いには,うっそうとしたレッド・ガムred gum(ユーカリ属)の河辺林が成立する。…

【カンプン】より

…マレーシアでは,政府行政機構の末端行政単位はカンプンであるが,インドネシアでは,必ずしもこの呼称が使われるとは限らない。南スマトラではマルガ,ミナンカバウではナガリと呼ばれるように,インドネシアでは地域的相違がみられる。この相違は,アダット(慣習法)にのっとった村落行政機構の地域的違いをも反映している。…

※「マルガ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む