マルソデカラッパ(読み)まるそでからっぱ

世界大百科事典(旧版)内のマルソデカラッパの言及

【カラッパ】より

…古くはマンジュウガニと呼ばれていたが,オウギガニ科の中にそう呼ばれる一群があるため,属名のCalappaをそのまま和名としている。日本には10種いるが,濃紫色の虎斑模様をもつトラフカラッパC.lophos(イラスト)(甲幅10cm),両方の眼窩(がんか)が黒く縁取られているメガネカラッパC.philargius(甲幅8cm),一面に赤紫色のいぼ状突起があるヤマトカラッパC.japonica(甲幅15cm),甲の左右の張出しが丸いマルソデカラッパC.calappa(甲幅12cm),サンゴ礁の砂地にすみ,じみな色彩のソデカラッパC.hepatica(甲幅8cm)がかなりふつうに見られる。いずれもインド洋,太平洋に広く分布しており,浅海の砂泥底にすむ種が多い。…

※「マルソデカラッパ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む