世界大百科事典(旧版)内のマルトリオ,N.の言及
【イタリア映画】より
…〈ディーバ〉たちも20年代に入るとすっかりスクリーンから姿を消し,史劇映画ブームを築いた監督たち,ピエロ・フォスコやルイジ・マッジも早々と引退することになる。 しかし,この間に,のちの〈ネオレアリズモ〉の源流とみなされるニーノ・マルトリオ監督の《闇に落ちた人々》(1914)が作られ,そのリアリズムの流れがすぐさまグスターボ・セレナ監督《アッスンタ・スピーナ》(1915)などにも受け継がれた。また他方では,20年代後半のフランスの〈アバンギャルド〉映画の前ぶれとなった非商業的な未来派の映画運動があり,アントン・ジュリオ・ブラガリアの《不実な魅力》(1917),ルチオ・ダンブラの《王と塔と旗手》(1917)等々といった意欲的な〈芸術的実験作〉が作られた。…
【ネオレアリズモ】より
…
[前史と先駆]
サイレント時代のスペクタクル史劇の全盛期に,早くも,イタリア文学のベリズモ(真実主義)の影響を濃く受けた作品の流れがあった。ニーノ・マルトリオ監督《闇に落ちた人々》(1914)とグスタボ・セレナ監督《アッスンタ・スピーナ》(1915)がその流れの代表作で,イタリアの映画作家でこの2作品の洗礼を受けなかった者はいないといわれる。この2作品はイタリアの国立映画学校である〈映画実験センターCentro Sperimentare di Cinematografia〉(通称〈チェントロCentro〉)のすぐれた教材となり,ここに〈ネオレアリズモ〉の根があるということもできる。…
※「マルトリオ,N.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」