マルハレータ(読み)まるはれーた

世界大百科事典(旧版)内のマルハレータの言及

【乞食団】より

…この呼称の由来は今日なお十分に明確でないが,通説は次のようである。1566年4月下級貴族が大挙ブリュッセルの宮廷に押しかけ,厳酷な宗教政策の緩和を求める請願書を執政マルハレータMargaretha(1522‐86)に提出した。このとき側近のベルレーモンは執政の耳もとでささやいた。…

※「マルハレータ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む