マルバマンサク(読み)まるばまんさく

世界大百科事典(旧版)内のマルバマンサクの言及

【マンサク】より

…北海道渡島半島から鹿児島県高隈山までの温帯と暖帯上部に分布し,山地の適潤地や尾根にはえる。北陸地方から北海道の日本海側に分布するものは,葉の上半部が最も広く円いのでマルバマンサクvar.obtusata Matsum.(イラスト)という。また,中国地方と四国には葉両面の星状毛がながく残るアテツマンサクvar.bitchuensis (Makino) Ohwiがある。…

※「マルバマンサク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む