マルムストレーム,T.(読み)まるむすとれーむ

世界大百科事典(旧版)内のマルムストレーム,T.の言及

【吸引分娩】より

…最初に実用化したのはフランスの医師クージグーY.Couzigouで,パリ医学会に1947年に発表した。これは吸角を4本のひもで牽引する装置であるが,次いで53年にスウェーデンのマルムストレームT.Malmströmによって,吸引カップの中央に装着してある吸引管の中に鎖を通す方法が考案され,吸引と牽引とが同時に行えるようになって,今日の隆盛を招く基礎となった。吸引カップは金属性椀状で,直径が40~60mm程度のもので,吸引ポンプにより400~600mmHgの陰圧をかけて児頭に吸着させ,牽引する。…

※「マルムストレーム,T.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む