まわり落ち(読み)まわりおち

世界大百科事典(旧版)内のまわり落ちの言及

【落語】より

… まぬけ落ち行き倒れを自分の死骸と錯覚して抱えあげたそこつ者が,〈この死人はおれに違えねえが,抱いてるおれは誰だろう〉と終わる《粗忽(そこつ)長屋》のようなナンセンスな落ち。 まわり落ち猫の名をつけようと,猫よりも強い者をさがすうちに元の猫に戻るといったような型。 見立て落ち切られた自分の首を提灯(ちようちん)のように持ち,〈はいごめんよ〉と走る《首提灯》のように,突拍子もないものを,あるものに見立てる型。…

※「まわり落ち」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む