マンカ幼生(読み)まんかようせい

世界大百科事典(旧版)内のマンカ幼生の言及

【等脚類】より

…腹肢は遊泳に用いられるほか,呼吸器の役も兼ねる。成体の雌では,胸脚基部の内側に覆卵葉ができて,産卵後の卵は育房内で保育され,ここから出た幼生(マンカ幼生manca)は成体に似た形をしているが,最後の胸脚がまだ現れていない。 等脚類はフクロエビ上目中ではもっとも分化の進んだ動物群と考えられる。…

※「マンカ幼生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む