マンギシラク(読み)まんぎしらく

世界大百科事典(旧版)内のマンギシラクの言及

【カザフスタン】より

…とくに銅,亜鉛,ニッケルなど豊富な鉱物資源を原料とする重工業,冶金,化学,機械工業,および軽工業,食料品工業の発展により,1980年の工業総生産は1940年の32倍となった。カスピ海北東岸のマンギシラクMangyshlak州に天然ガスと石油が発見されるなど,以前の見積りが小さすぎたことも明らかになっている。農業に目を転じると,播種面積は1913年414万5700ha,53年962万5200haであったが,戦後北部でのソホーズ建設による処女地開墾によって飛躍的に増大し,80年3639万haとなり,小麦生産は1861万3000tと,ウクライナに迫っている。…

※「マンギシラク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む