マンサニーリャ(読み)まんさにーりゃ

世界大百科事典(旧版)内のマンサニーリャの言及

【サンルカル・デ・バラメダ】より

…人口4万7558(1979)。砂地に囲まれているが地下水を利用した灌漑施設により,高温の夏にも水が豊かで,マンサニーリャという白ブドウ酒で有名である。ローマ時代からの古い町で,1256年,アルフォンソ10世によってイスラム教徒の手から奪回された。…

【シェリー】より

…スペイン南西部のヘレス・デ・フロンテラ,およびサンルカル・ド・バラメダ,プエルト・ド・サンタマリア地区に産する強化白ブドウ酒。英語のシェリーは,ヘレスのスペイン語古名シェレスにちなむ。アルコール分18~22%。色は淡黄色から褐色,味は辛口から甘口までのものがあり,食前酒あるいは食後酒として,とくにイギリスで愛好される。多くの種類があるが,フィノ型とオロロソ型に大別される。フィノ型にはフィノ,マンサニリャ,アモンティリャドの3種があり,オロロソ型にはオロロソとパロ・コルタドがある。…

※「マンサニーリャ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む