マンシュイ,H.(読み)まんしゅい

世界大百科事典(旧版)内のマンシュイ,H.の言及

【サムロン・セン】より

…トンレ・サップ湖の南東,ストルン・キニト川右岸の,沖積平野を望む低い丘に位置する。1876年に発見され,1901年と23年にフランス極東学院のマンシュイH.Mansuyが発掘調査を行い報告している。貝層はシジミやタニシなど淡水産の貝のみで形成され,3層に分かれていて厚い部分では6mに達する。…

※「マンシュイ,H.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む