マンセル表色法(読み)まんせるひょうしょくほう

世界大百科事典(旧版)内のマンセル表色法の言及

【土色】より

…一方,世界の乾燥~半乾燥地帯で,土壌中に多量の炭酸カルシウムが集積する場合,土壌はそれによって白色味を帯びる。土色の表示はマンセル表色法(〈〉の項目を参照)がふつう用いられ,10YR4/6のように表す。これは色相(上記の場合10YR),明度(同4),彩度(同6)の3要素で色を表示するもので,色相は赤(R),黄(Y),緑(G)などの色の種類,明度は明るさ,彩度は色の鮮やかさを表す。…

※「マンセル表色法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む