マンチュア・メーカー(読み)まんちゅあめーかー

世界大百科事典(旧版)内のマンチュア・メーカーの言及

【仕立屋】より

…テーラーは徒弟時代を経て独立したが,地方を巡業し注文をとりながら働く渡り職人ジャーニー・マンjourney manもいた。17世紀にマンチュアと呼ばれる女性用ガウンが流行すると,ドレスメーカーの前身マンチュア・メーカーmantua makerと呼ばれる女性の仕立職人が,テーラーから分化し,女性用ガウン,ペティコート,下着などを仕立てた。テーラーは男子服,女性用コルセット,乗馬服,宮廷用ローブなどを仕立てた。…

※「マンチュア・メーカー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む