マンハイム様式(読み)まんはいむようしき

世界大百科事典(旧版)内のマンハイム様式の言及

【マンハイム楽派】より

…この宮廷楽団を育成したチェコ出身のシュターミツをはじめ,リヒターFranz Xaver Richter(1709‐89),ホルツバウアーIgnaz Holzbauer(1711‐83),さらにカンナビヒ,シュターミツの息子カールおよびアントンら,優れた作曲家,演奏家が輩出した。いわゆるマンハイム様式は,有名なクレッシェンド効果と音量の急激な対比,〈ため息の動機〉と呼ばれる2度下行する短い音型や〈ラケーテン(打上げ花火)〉と呼ばれる勢いよく上行する分散和音の音型,のびのびとした旋律線,主題対比,メヌエットを第3楽章に置く交響曲の4楽章制,クラリネットの導入などを特徴とする(ただしこれらは必ずしもマンハイム起源のものではない)。モーツァルトやベートーベンなどに与えた影響は大きい。…

※「マンハイム様式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む