《マンボ第5番》(読み)まんぼだいごばん

世界大百科事典(旧版)内の《マンボ第5番》の言及

【プラード】より

…キューバ北部のマタンサス市に生まれ,クラブなどでピアニストとして働いた後,47年にメキシコに渡って楽団を結成した。49年以降《エル・マンボQue Rico el Mambo》《マンボ第5番Mambo No.5》などのレコードを録音して,アメリカや日本にマンボ・ブームを巻き起こした。その音楽は,細かく刻むアップ・テンポのリズムに,厚いサウンドながら歯切れのいい金管・木管群をのせたところに特徴があり,管楽器のサウンドにはモダン・ジャズのスタン・ケントン楽団の影響が色濃く見られる。…

※「《マンボ第5番》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む