マン対イリノイ州事件(読み)まんたいいりのいしゅうじけん

世界大百科事典(旧版)内のマン対イリノイ州事件の言及

【グレンジャー運動】より

…1870年代にアメリカ中西部を中心として全国に広がった農民運動。1867年にケリーOliver H.Kelleyが創設した全国農業保護者連盟National Grange of the Patrons of Husbandry,通称グレンジ(支部の意)による農民の社交親睦活動として発足したが,政府のデフレ政策や69年以降の農産物価格下落によって,農民の生活が圧迫されるにともない,運動の重点はその対抗策,すなわち,協同組合活動と,鉄道運賃と倉庫料金の統制を訴える政治活動へと移っていった。…

※「マン対イリノイ州事件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む