マン,H.de(読み)まん

世界大百科事典(旧版)内のマン,H.deの言及

【構造改革論】より

…このような政策は,第2次大戦前にベルギー労働党が採択した〈労働プラン〉にその起源があるとされる。同党の指導者マンHendrik de Man(1885‐1953)が後にナチス・ドイツに協力したこと,また彼が改革を実現するにあたっての労働者市民の主体形成を軽視したこともあって,高く評価はされなかったが,圧力団体化した当時のヨーロッパ社会主義の中では貴重な試みであった。また当時のフランス労働総同盟やフランス社会党の一部に強い影響を与えた。…

※「マン,H.de」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む