ミチューリン運動(読み)みちゅーりんうんどう

世界大百科事典(旧版)内のミチューリン運動の言及

【ヤロビ農法】より

…学問的系列からC.ダーウィン,K.A.チミリャーゼフの流れに由来するものと説いた。 このような考え方,手法による増産法が,ヤロビ農法あるいはミチューリン=ルイセンコ農法と呼ばれ,その研究・宣伝・普及のための運動がミチューリン運動と名付けられ,1951年,日本で初めて長野県下伊那にミチューリン会が作られ,61年,日本ミチューリン会が結成された。その説かれたところは,〈だれにでもできる農法〉〈金も手間もかからない農法〉とされた。…

※「ミチューリン運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む