みなとくわい

世界大百科事典(旧版)内のみなとくわいの言及

【クワイ(慈姑)】より

…《精進献立集》(1819‐24)は10種にあまる料理を記載し,なかには現在行われているものも少なくない。おろし金でおろして使うものが多く,おろして塩を少し入れ,小さな粒にまるめて油で揚げるのが〈いちごくわい〉,おろしたものを浅草ノリに塗りつけて揚げ,それを切って煮るのが〈みなとくわい〉,おろしたものを蒸してすり,砂糖・塩で調味して卵焼鍋で焼き,ケシの実・ゴマを振って切るのが〈松風ぐわい〉,おろしたものをうすい塩味にして蒸し,それをノリ巻にして小口切りするのが〈くわい鮨〉,おろしたものに小麦粉を加えてすり合わせ,ぎんなん,クルミなどを加えて油で揚げてから煮込むのが〈くわいひりょうず〉といったぐあいである。〈くわいせんべい〉は薄切りにしたものを火であぶるとしているが,これはポテトチップ風に揚げて塩を振るのがいいようである。…

※「みなとくわい」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む