ミナミウオクイコウモリ(読み)みなみうおくいこうもり

世界大百科事典(旧版)内のミナミウオクイコウモリの言及

【ウオクイコウモリ】より

…魚をとらえるとき,水中に入ることがあるが,頭だけを水面に出して,翼を櫂(かい)のように動かして巧みに泳ぎ,岸までたどりつく。近縁種ミナミウオクイコウモリN.albiventrisは,ホンジュラスからアルゼンチンまで分布し,前種より小型で,体長7cm,前腕長5~7cm。樹洞,建物などにすみ,洞窟には生息しない。…

※「ミナミウオクイコウモリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む