ミニアチュア・スコア(読み)みにあちゅあすこあ

世界大百科事典(旧版)内のミニアチュア・スコアの言及

【スコア】より

…ただし,通奏低音があるときは最下段に置かれる。演奏用を目的とせず手軽に見るために縮小印刷されたものを〈ミニアチュア・スコア〉または〈ポケット・スコア〉という。また〈コーラス・スコア〉とよばれる声楽と器楽のための作品の合唱部分だけをスコアの形で示すものや,〈ボーカル・スコア〉とよばれる声楽部分はスコアの形で示し,器楽部分は鍵盤楽器用に編集した大譜表で表すものもある。…

※「ミニアチュア・スコア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む