ミの旋法(読み)みのせんぽう

世界大百科事典(旧版)内のミの旋法の言及

【スペイン音楽】より

…しかし一方,多様なパノラマのうちにも,スペインの民謡,民俗音楽に共通する特色が見いだせないわけではない。活発でしかも独特な律動を伴う舞曲の発達,表情ゆたかな小ぶしを伴う旋律が多いこと,とくにスペイン的なものと考えられている〈ミの旋法〉(長調・短調に属さず,音階上のミを主音とする古来の旋法)のひんぱんな使用などを,おもな特色ということができる。また,声や楽器の音色に対する好みなどにも,西欧一般とは異なった半ば東洋的なものが感じられる。…

※「ミの旋法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む