ミミズヒレアシトカゲ(読み)みみずひれあしとかげ

世界大百科事典(旧版)内のミミズヒレアシトカゲの言及

【ヒレアシトカゲ(鰭脚蜥蜴)】より

…約32種が知られるうち,2種がニューギニアに生息する以外はすべてオーストラリアに分布する。大半が全長50~75cmであるが,ミミズ形のミミズヒレアシトカゲ属Aprasiaは15~20cmと小型。体型は四肢が退化した細長いヘビ形であるが,骨格の構造などはヤモリ類に近く,眼もヤモリ同様にまぶたが固着し1枚の透明なうろこで覆われる。…

※「ミミズヒレアシトカゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む