みめより

世界大百科事典(旧版)内のみめよりの言及

【金鍔】より

…形が刀の鍔に似ていたためこの名があったといい,金鍔はその後身とされる。江戸では寛延・宝暦(1748‐64)ころまでは麴町に1軒だけ金鍔を売る店があり,享和(1801‐04)になって浅草の馬道で〈みめより〉と名づけた新製品を売り出した。このころはすでに小麦粉の皮になっていたと思われ,みめよりは上質のあんを使った方形のものであった。…

※「みめより」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む