ミヤマツチトリモチ(読み)みやまつちとりもち

世界大百科事典(旧版)内のミヤマツチトリモチの言及

【ツチトリモチ】より

…本州の紀伊半島以南奄美大島までの太平洋岸の常緑樹林帯に分布し,似たものが中国にもある。日本にはほかにミヤマツチトリモチ(雌株のみみつかっている),キイレツチトリモチ(イラスト),リュウキュウツチトリモチ等もある。ミヤマツチトリモチB.nipponica Makinoは九州中部以北本州北端までの落葉樹林に生じ,ツチトリモチに似ていて,寄主根の中に寄生して寄主に木腐を生じた後,木こぶから自身の塊根を噴出し,それに黄色から橙色の花穂を生ずる。…

※「ミヤマツチトリモチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む