ミヤママンネングサ(読み)みやままんねんぐさ

世界大百科事典(旧版)内のミヤママンネングサの言及

【マンネングサ(万年草)】より

…葉が対生する種にはマルバマンネングサS.makinoi Maxim.がある。葉が互生の種群には,高山や亜高山に生え,小型で,茎葉が赤紫色に染まり,葉は線状円柱形で,葉幅2mm以下のミヤママンネングサS.senanense Makino(染色体数2n=18),海岸岩上に生え,葉は卵形で長さ7mm以下,葉幅2~3.5mmのタイトゴメS.oryzifolium Makino(染色体数2n=20),平地の人家近くの岩場や石垣に生え,冬季には茎葉が赤くなり,葉が線状円柱形で長さ6~18mm,幅2~3.3mmのメノマンネングサS.japonicum Sieb.(染色体数2n=29,38,48),渓流の岩上に生え,葉がさじ形のヒメレンゲS.subtile Miq.,越冬一年草で,道路やあぜ道などに見られ,葉腋(ようえき)に不定芽をつくり繁殖するコモチマンネングサS.bulbiferum Makinoなどがある。これらは日本産の代表種である。…

※「ミヤママンネングサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む