ミュンヘン新芸術家協会(読み)みゅんへんしんげいじゅつかきょうかい

世界大百科事典(旧版)内のミュンヘン新芸術家協会の言及

【カンディンスキー】より

…モスクワに生まれ,法学,経済学を修めたのち,30歳の時に画業を志してミュンヘンへ出る。1909年に〈ミュンヘン新芸術家協会〉の設立に加わってその代表者となり,前衛美術を推し進めた。また11年にはドイツ表現主義を代表するグループのひとつ〈ブラウエ・ライター(青騎士)〉を創設。…

【ブラウエ・ライター】より

…また多数収録された古今の図版,とくに民衆的,民俗的,原始的な図像や児童画は,抽象志向と芸術の根源的探求との強い結びつきを示している。彼らのグループとしての活動は,11年12月に〈ミュンヘン新芸術家協会〉第3回展で出品作を拒否されたカンディンスキーがマルク,クビーン,ミュンターGabriele Münter(1877‐1962)らとともに脱会し,同じ画廊で同時にブラウエ・ライター編集部主催展を開いたことに始まる。翌年の第2回展には,ピカソ,ブラック,ドラン,マレービチ,ラリオーノフらをも招待した。…

※「ミュンヘン新芸術家協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む