ミュージカル・トラジディ(読み)みゅーじかるとらじでぃ

世界大百科事典(旧版)内のミュージカル・トラジディの言及

【ミュージカル】より

…元来は,たわいのない喜劇的な物語をもっぱら扱っていたが,内容が深刻さを増したり,本格的な演劇性を獲得したりするにつれて,単にミュージカルと呼ばれるようになった。さらに,内容が劇的であるものについては〈ミュージカル・プレー〉〈ミュージカル・ドラマ〉,悲劇的なものについては〈ミュージカル・トラジディ〉,幻想的なものについては〈ミュージカル・ファンタジー〉,寓話的なものについては〈ミュージカル・フェーブル〉などという呼び方が生まれた。最近では,大衆芸能の味わいをもつという意味で,〈ミュージカル・ボードビル〉とか〈バーレスク・ミュージカル〉とかいった言葉もできている。…

※「ミュージカル・トラジディ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む