ミラクル・ライス(読み)みらくるらいす

世界大百科事典(旧版)内のミラクル・ライスの言及

【緑の革命】より

…日本の小麦〈農林10号〉がその片親となっていることでも有名なこのメキシコ短稈小麦は,1963年にロックフェラー,フォード両財団の援助でメキシコに開設された,国際トウモロコシ・コムギ改良センターCentro Internacional de Mejoramiento de Maiz Y Trigo(CIMMYT)で育成され,メキシコ,インド,パキスタンなどに急速に普及した。 また同じく両財団の援助で1962年フィリピンのマニラ近郊ロスバニオスの政府提供の土地に国際稲研究所International Rice Research Institute(IRRI)が開設され,世界各地から優秀な科学者たちを集め,65年に奇跡の米(ミラクル・ライス)と呼ばれた新多収短稈稲品種IR‐8,その翌年に同じくIR‐5を公表した。これら新品種は,これまでの在来種に対し,きわめて優れた特徴をもっていた。…

※「ミラクル・ライス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む