ミリタリー・カラー(読み)みりたりーからー

世界大百科事典(旧版)内のミリタリー・カラーの言及

【軍服】より

…飛行機と戦車は画期的な兵器で,それぞれに適した搭乗服を必要とした。陸軍軍服は立襟(ミリタリー・カラー)が主であったが,この大戦前後にほとんどの国が折襟にとりかえた。 第2次世界大戦(1939‐45)開戦初頭では,ドイツの電撃作戦が灰色軍服と長靴というスタイルで展開し,これ以後,他の多くの国々でも緑がかったカーキ色,白っぽい砂色,黒っぽい緑など,完全な保護色を用いた。…

※「ミリタリー・カラー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android