世界大百科事典(旧版)内の《ミルゴロド》の言及
【ゴーゴリ】より
…この頃にプーシキン,ジュコーフスキーらと知り合い,前者からは大きな影響を受けて作家としての志を深めた。その結果生まれたのが《昔かたぎの地主たち》《タラス・ブーリバ》《ビイ》《イワンとイワンがけんかした話》から成る〈ウクライナもの〉の作品集《ミルゴロド》(1835)と〈ペテルブルグもの〉と呼ばれる都会小説の《ネフスキー通り》(1835),《狂人日記》(1835),《肖像画》(1835),《鼻》(1836)である。《ミルゴロド》では空虚な人間精神に対する恐怖がユーモアの底に秘められ,〈ペテルブルグもの〉では,醜悪で卑俗な現実に対する風刺や憎悪と,その現実に敗れていく〈小さな人間〉の心の痛みとが〈涙を通しての笑い〉で描かれている。…
※「《ミルゴロド》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」