ミルナー,J.W.(読み)みるなー

世界大百科事典(旧版)内のミルナー,J.W.の言及

【位相幾何学】より

…微分多様体上の解析学は,位相幾何学と解析学の重要な接点であり,微分多様体上の微分構造の研究,微分多様体間の微分可能写像の研究など重要課題が多い。〈七次元球面上には本質的に相異なる微分構造が存在する〉ということをミルナーJ.W.Milnorが1956年に発見して以来この分野は急速に発展したが,ミルナーによりこの分野は微分位相幾何学と名付けられている。力学系の位相幾何学的研究,トムR.Thomによるカタストロフィーの理論などはこの分野に属している。…

※「ミルナー,J.W.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む