ミンドロスイギュウ(読み)みんどろすいぎゅう

世界大百科事典(旧版)内のミンドロスイギュウの言及

【スイギュウ(水牛)】より

…スイギュウ類は,雄にも首にたれ皮がなく,鬐甲(きこう)部(首が肩に続くところ)がとくに高まらず,体毛はまばらで,老獣では全身がほとんど裸出する。野生種はアフリカと南アジアの熱帯地方に分布し,アフリカスイギュウ(クロスイギュウ)Synceros caffer(イラスト),アカスイギュウS.nanus,アジアスイギュウBubalus bubalis(=B.arnee),ミンドロスイギュウ(タマラオ)B.mindorensisアノアAnoa depressicornis(イラスト),ヤマアノアA.quarlesiの3属6種がある。 アジアスイギュウ(英名Asiatic buffalo,water buffalo)(イラスト)は,アフリカスイギュウと違って角の断面がはっきりした三角形で,左右の基部が遠く離れ,耳介が比較的小さく,その縁に顕著な毛の房がなく,背筋の毛は腰から前のほうへ向かっている。…

※「ミンドロスイギュウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む