世界大百科事典(旧版)内のみんのすの言及
【民家】より
…また茅の束を横に渡したものや,〈くれぐし〉といって板の上に土を盛ったもの(関東地方),雁振(がんぶり)と呼ぶ瓦を置いたもの(徳島県,佐賀県),箱棟(はこむね)と呼ぶ小屋根を置いたものなど,いろいろな形式がある。棟端の飾りとしては,〈みんのす〉という馬の耳のような飾りをつける佐賀県の民家,板葺き屋根の端に〈烏威(からすおどし)〉と呼ぶ独得な飾りをつける長野県松本平の民家などがある。また,切妻造の茅葺き屋根の妻面を保護するため,屋根の端を瓦で押さえた高塀(たかべい)造(大和棟(やまとむね))や,屋根端に卯建(うだつ∥うだち)と呼ばれる小棟を設けた町家などがある。…
※「みんのす」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」