改訂新版 世界大百科事典 「ムカデメリベ」の意味・わかりやすい解説
ムカデメリベ
→ウミウシ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→ウミウシ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…これを角に見立ててウミウシと名付けられた。 体表はアオウミウシHyselodoris festiva(イラスト)のように青色で滑らかな種もあるが,またミノウミウシAeolidiella takanosimensis(イラスト)のようにみのを着たように背上に多くの突起が並んだ種もあり,ムカデメリベMelibe vexillifera(イラスト)は背上の突起がとくに大きく,ちぎれやすいが再生もする。背上後方の肛門のまわりを羽状のえらが取り囲む種もある。…
※「ムカデメリベ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...