むちむち(読み)ムチムチ

AIによる「むちむち」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「むちむち」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

健康的な体型を表す場面

  • 彼女はとてもむちむちしていて、健康的な体型が魅力的です。
  • 夏になると、海でむちむちとした体が目立つ水着姿が増えます。
  • 赤ちゃんのむちむちした腕と脚は、見る人を癒やします。
  • 彼の筋肉はむちむちと盛り上がっていて、とても力強そうです。

食べ物の質感を表す場面

  • このパンは焼き上がりがむちむちしていて、とても美味しそうです。
  • 手作りの餅はむちむちとした食感が特徴で、特に正月には欠かせません。
  • このゼリーはむちむちしていて、口の中で溶ける感じがたまりません。
  • 新鮮なタコの刺身はむちむちとした歯ごたえが魅力です。

動物の体型を表す場面

  • 飼っている猫は、食事の後にお腹がむちむちしていて可愛いです。
  • 牧場の牛たちは、草をたくさん食べてむちむちとした体型になっています。
  • うちの犬は運動不足で少しむちむちしてきたので、散歩を増やそうと思います。
  • ペットショップのハムスターが、むちむちとした体型でとても可愛らしいです。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む