世界大百科事典(旧版)内のムヌーシュキン,A.の言及
【演劇】より
…そのような〈客席の芝居〉を,ワーグナーの祝祭劇場は,祝祭的合体の場であった古代ギリシアの劇場の階段状座席を模し,さらに客席を闇に沈めることで否定しようとした。先に触れた多型的な関係は,市(いち)の露天の見世物の演劇体験にも通じるものであるが,それをたとえばムヌーシュキンAriane Mnouchkine(1939‐ )の太陽劇団は,《1789年》(1970)などで,広い弾薬庫の空間を使って活用してみせた。逆に,A.アルトーが残酷演劇の一要素として主張した,文字どおりに演戯が攻撃的に観客を取り囲む形は,もはや見ること自体の破壊であり,演劇を呪術的な〈行為〉に変貌させようとする。…
【太陽劇団】より
…1964年に新しい演技の探求と劇団員の平等の権利を目ざして結成されたフランスの前衛劇団。女流演出家ムヌーシュキンAriane Mnouchkineが活動の中心となっている。彼女は1939年,映画プロデューサーを父として,フランスに生まれ,オックスフォード大学で心理学を専攻した。…
【フランス演劇】より
…プランションは,自らの集団を地方都市リヨンの労働者街において〈民衆演劇〉と〈地方分化〉を実践するとともに,また〈ブレヒト革命〉の体現者であり(1954年のベルリーナー・アンサンブルのパリ巡業を機に,R.バルト,B.ドルトらによる《民衆演劇》誌がブレヒト派の牙城となりプランションを支持した),さらに劇作については,イヨネスコ,アダモフ(《パオロ・パオリ》)らの前衛劇を積極的に初演する一方,モリエール(《タルチュフ》),ラシーヌ(《ベレニス》),マリボー(《第二の恋の不意打ち》),シェークスピア(《ヘンリー6世》)らの古典について,現代の知の先鋭的な視座から〈再読解〉を企てた。概して非政治的・非イデオロギー的であったフランスの演劇改革運動に,政治的・イデオロギー的次元を導入しつつ,それを演劇美学の探求とダイナミックな関係におく企ては,以後のP.シェロー,A.ビテーズ,A.ムヌーシュキン,J.P.バンサンらに共通する。それはまた,パリ周縁の劇場の成立を促し,小劇場運動とともに,パリの劇場地図を60年代に大きく変えた。…
※「ムヌーシュキン,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」