世界大百科事典(旧版)内の《むねわり》の言及
【阿弥陀胸割】より
…説経節の曲名。《三壺聞書(さんとうききがき)》の慶長18年(1613)の条に上(浄)瑠璃として上演された記録があるが,古浄瑠璃の正本に慶安4年(1651)板《むねわり》がある。説経節には天満(てんま)八太夫の正本が貞享から宝永(1684‐1711)にかけて3本ある。…
※「《むねわり》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…説経節の曲名。《三壺聞書(さんとうききがき)》の慶長18年(1613)の条に上(浄)瑠璃として上演された記録があるが,古浄瑠璃の正本に慶安4年(1651)板《むねわり》がある。説経節には天満(てんま)八太夫の正本が貞享から宝永(1684‐1711)にかけて3本ある。…
※「《むねわり》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...