ムハンマド・ブン・トゥグジュ(読み)むはんまどぶんとぅぐじゅ

世界大百科事典(旧版)内のムハンマド・ブン・トゥグジュの言及

【イフシード朝】より

アッバース朝から半独立したエジプトのトルコ系イスラム王朝。935‐969年。初代のムハンマドMuḥammad b.Ṭughj(在位935‐946)が,アッバース朝カリフ,ラーディー(在位934‐940)から,イスラム以前の東北イランにおいて地方君主を意味したイフシードを称号として与えられたことから,この王朝の名称が起こった。ムハンマドはエジプトの政治的混乱を収拾するとともに,シリアの支配権も得て,モースルに根拠を置くハムダーン朝と対立した。…

※「ムハンマド・ブン・トゥグジュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む