ムラサキツリガネヤナギ(読み)むらさきつりがねやなぎ

世界大百科事典(旧版)内のムラサキツリガネヤナギの言及

【ペンステモン】より

…雑種のためか,種子のできにくいものがあり,株分けや挿木で増殖するとよい。このほかメキシコ原産のムラサキツリガネヤナギP.glaber Purshやペンステモン・ゲンチアノイデスP.gentianoides Lindl.,北アメリカ原産のツリガネヤナギP.campanulatus Willd.,ペンステモン・プロケルスP.procerus Dougl.,シロバナツリガネヤナギP.digitalis Nutt.,ペンステモン・ヒルスツスP.hirsutus Willd.などかなり多くの種類が渡来しているが,それほど栽培されていない。いずれも宿根草として扱われる。…

※「ムラサキツリガネヤナギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む